なんらかのハンデがあると経済的に厳しい状況に置かれやすいですよね。
ミライロの垣内さんが提唱したバリアバリューという障害を価値に変えるという言葉。
そう、今こそ障害を価値に変えるのです。
発信して仲間と出会ってみんなで自立しましょう。
1.サーバーを借りる
ブログを作るためにまず最初にすることはサーバを借りることです。
サーバーは家を建てる時の土地。
土地がなければ何も始まりません。
私はエックスサーバーを利用しています。

2.ドメインを取得する
次にドメインを取得します。
ドメインとは自宅の住所にあたります。
当サイトのjinsei9.comこの部分です。
私はサーバーを取得した際にキャンペーンでドメインを永年無料で取得しました。
そのタイミングを見計らうと節約になります。
キャンペーンをやっていない時期の場合はサーバと同じxdomainで取得すると良いと思います。

3.wordpressをなんとなく理解する
正直最初はなんとなくの理解で良いです。
やっていくうちにわかってくることが多いですし、わからないことも調べる癖が自然と身につきます。
私は半年間自分で動かしてみた末、ひつじさんのJINというテーマを購入しました。
購入した理由としては
・SEO対策について自分で何も考えなくて良いこと
・広告を貼ることに対して自分で何も考えなくて良いこと
・使っている人のレビューが多いから困っても調べたら解決しそう
といったような理由です。
4.エックスサーバーを推す理由

エックスサーバーのサーバパネル内にはこのような項目があり、簡単にワードプレスを始めることができます。
簡単インストールをクリックするだけで翌日にはブログを始めることができます。(インストールに半日〜1日かかる)
ワードプレスの使い方等は僕のブログを見るよりも、他のブロガーさんのブログを見る方が良いです。
JINは皆様のレビューがあるのでその点でも使いやすさが倍増です。
5.↑ここまで出来てようやく記事が書けます
導入自体も難しく感じるかもしれません。
正直、全く意味がわからず書かれてある通りにやってきました。
やりはじめてもしばらくは意味がわかっていませんでした。
そしてこのサイトは2つめです。
1つめはアクセスも伸びず、収益も出ずで、潰してしまいました。
しかしそれが落とし穴。
とりあえず、置いておくこと。
伸びなくても置いておけば、いつかどこかで花は咲きます。
「夜明け前が一番暗い」とかなんとかはなんとかだとか言うけれど、まさにそれで、触れる時間が長くなればなってくるほど理解ができてくるようになります。
6.障害者雇用の就職に有利になる
私は現在、障害者雇用で勤めています。
職務経歴書に自分でサイト運営を行なっていることを記載していました。
Web系の会社であれば、好意的に捉えて下さいます。
特に履歴書に空白の期間が長い方にはおすすめしたいです。