今日はプログラミングの話をしてみます。
私は過集中があり数字やアルファベットに色が見える体質なのですが、ある日突然プログラミングに興味が湧きました。
1.作りたいものができた
ある日、散歩をしていたときにふと
『マイクロソフト社の女子高生りんなちゃんのようなbotってもしかしてトラウマを抱える人への対応を組み込んでAIでどんどん学習させていけば自殺する人を減らすことができるんじゃないか?』というような感じのことが頭に浮かびました。
それを作るためには何をすればよいのか逆算です。
1からプログラミングについて学ぶ必要がありました。
当時、私は就活真っ只中でした。
サービスを作りたい気持ちはありつつも新しいことをはじめるのは現状が変わるということで恐怖や不安も感じる上にストレス耐性の低い私にはできないという思い込みもあり100%の気持ちがそっちに向くことはありませんでした。
本命だった大手の企業さんの選考も2次まで進んでおり、落ちたらプログラミングの方に進もうというような軽い気持ちでプログラマー養成の職業訓練の情報収集にとりかかりました。
障がい者向けの職業訓練にプログラミング系のものはなく、一般募集のところに障がい者でも可能か問い合わせてみる形を取りました。
その時期に開講していたスクール3校に問い合わせてみた結果、車いすということで教室に入れない、入口に段差がある、介助者が一緒ならOKなどと言ったことを言われたのでwebで学ぶ方向に視野を広げました。
そして晴れて選考に落ちたのです。
2.プログラミングの勉強はどうやってしているか
基本はProgateです。
そして作りたいものに必要になってくるのはPythonだとの直感で本1冊。
この直感が正しいか間違ってるかはわかりませんが正解にしちゃえば良いかなと。
そして就労移行ではJavaをやっています。
変数や配列、if文など基本は一緒なんだなぁと思いつつそう思うことが正しいのか間違っているのかもわからないままひたすら書いています。
ちなみに機械学習についてはこれからAidemyさんにお世話になろうと思っています。
今は復習がてらAidemyさんの無料のPython入門やってます。
もうProgateさんとAidemyさんには頭が上がらないです。
3.ヘロク?デプロイ?ピィアイピィ?Github?アトム?
pip(パイプ)のことをピィアイピィと読んでいました。
Githubはジットハブがギットハブがわかりません。
アトム。。。鉄腕?(テキストエディタです)
ヘロクをデプロイ??????
ひとまず簡易的なものとしてLINEMessagingAPIで作ってみようとしていて近づいてはいると思うのですがおしいのです。
コードは書けてもwebhookURLにする方法わかんねぇ!
よっしゃ!今度こそいけたやろ!と思えばURLにはSSL証明書が必要!
などなど超えていく壁が多くドツボにハマるとそれ以上はできなくなる日々を過ごしているのです。
しかし達成した時の気持ち良さと言ったら半端ない。
大迫半端ないって!並みの
プログラミング半端ないって!を経験してます。
誰かwebhookURLってどうやって取得するか教えてください。
そしたら私はこの後に堂々とこういうもの作りました!見てください!と書くことができます。www
ここまでやって気づいたこと
プログラミングっていうのはLEGOのようなものであるということに気づきました。
子どもの頃、LEGOで色んな物を作って完成した時の喜び。
私は今、プログラミング言語という積み木を用いて今と未来を作っているのです。
私にとってプログラミングはこれまでインプットしてきた人生そのものを形にしようとしている壮大なアウトプットです。
これからも悩み、迷い、ついつい朝までやってしまう日々を過ごすと思いますが頭の中にあるものすべてを作りたいです。